家でコピー本を作った日
木曜日はBA2さんとityouさんに自宅へ来てもらってコピー本の印刷と製本を行いました。コピー本と言っても、全部プリンタで印刷しちゃうんですけどね。中綴じホッチキスが先日不在配達で確保出来ず焦ったのですが、当日の午前中に再配達してもらいました。ほっ。
BA2に超突貫で作ってもらった表紙を最終チェックした後、印刷開始。ちなみにInDesignで作ったデータをPDFに出力して、「小冊子の印刷」という形式で印刷しています。これだと面倒な面付け作業無しにコピー本を作れるのでお薦め(まあ、InDesign持ってる人少数かもですが……。Wordにも同等の機能があるという話です)。
印刷が終わるまでは暇なので、3人でアナログゲームを遊んでました。
----
「WLB01」
制作中のアナログゲームの試作テストプレイ第1回。土屋が遊ばせたい、楽しませたい所は表現出来ていたのですが、残念ながら全くゲームになっていませんでした。ただ、多く意見を貰えたし(意見が沢山出るテストプレイは良いテストプレイなのです)、伸びしろはあるように思うので、早く試作第二弾を作ってテストしたい所。
「志士の時代 幕末カードゲーム」
ウォーゲーム日本史第9号のゲームなんですが、レビューを書いてたら思いの外長くなってしまったので、明日以降に別途書きたいと思います。
写真
http://twitpic.com/649z0q
----
印刷が終わった後は中綴じホッチキスで製本。ホッチキスは二本しかなかったのでBA2とityouさんが使って、土屋は追加の印刷作業のオペレートをしていました(20冊作る予定だったのですが、前評判が良かったので急遽追加で刷る事になったのです)。その間、冬の理屈本第2段(というか補完版かな)に何を書くかという話で盛り上がりました。
----
BA2には今回ブースのレイアウトもお願いしていて、100均の棚を置いてディスプレイをチェックしたりした後解散しました。土屋は値段POPの作成など、もう少しだけコミケ作業が残っています。
====
【テキスト】
RSR-s1:改稿分をFIXして送信。これで一旦s1の作業は完了。
↓これ、デフォルトでは針が入って無いので注意です。
BA2に超突貫で作ってもらった表紙を最終チェックした後、印刷開始。ちなみにInDesignで作ったデータをPDFに出力して、「小冊子の印刷」という形式で印刷しています。これだと面倒な面付け作業無しにコピー本を作れるのでお薦め(まあ、InDesign持ってる人少数かもですが……。Wordにも同等の機能があるという話です)。
印刷が終わるまでは暇なので、3人でアナログゲームを遊んでました。
----
「WLB01」
制作中のアナログゲームの試作テストプレイ第1回。土屋が遊ばせたい、楽しませたい所は表現出来ていたのですが、残念ながら全くゲームになっていませんでした。ただ、多く意見を貰えたし(意見が沢山出るテストプレイは良いテストプレイなのです)、伸びしろはあるように思うので、早く試作第二弾を作ってテストしたい所。
「志士の時代 幕末カードゲーム」
ウォーゲーム日本史第9号のゲームなんですが、レビューを書いてたら思いの外長くなってしまったので、明日以降に別途書きたいと思います。
写真
http://twitpic.com/649z0q
----
印刷が終わった後は中綴じホッチキスで製本。ホッチキスは二本しかなかったのでBA2とityouさんが使って、土屋は追加の印刷作業のオペレートをしていました(20冊作る予定だったのですが、前評判が良かったので急遽追加で刷る事になったのです)。その間、冬の理屈本第2段(というか補完版かな)に何を書くかという話で盛り上がりました。
----
BA2には今回ブースのレイアウトもお願いしていて、100均の棚を置いてディスプレイをチェックしたりした後解散しました。土屋は値段POPの作成など、もう少しだけコミケ作業が残っています。
====
【テキスト】
RSR-s1:改稿分をFIXして送信。これで一旦s1の作業は完了。
↓これ、デフォルトでは針が入って無いので注意です。