詰め将棋のルールと、詰め将棋アプリの挙動について
4Gamer.netで『那由多の軌跡』制作日記第3回がアップされました。
土屋つかさの『那由多の軌跡』制作日記「ノベライズに至る軌跡」第3回:プロットを書き上げろ!
http://www.4gamer.net/games/145/G014513/20130426064/
自分で書いておいてなんですが、なんで「ノベルゲームの枠組みを変えるノベルゲーム。」の宣伝になっているんだろう? でも良作なのでオススメです。制作日記はあともう1回続きます。再来週をお楽しみに。
====
一日中執筆。多少疲労が溜まってきた感があります。夜は小休憩中にたまたまニコ生の「『今井麻美のSSG Singer Song Stage』完成打ち上げ会 in ニコ生」を見始めたら、やたら面白くてそのまま最後まで見続けてしまい、結局執筆が進みませんでした。反省……。
====
この前電王戦の解説休憩時間に詰め将棋の問題が出ていて、頭の体操的にちょっとやっていたのですが、その時初めて「持ち駒は使いきらなければならない」というルールを知りました。ははあ、そういうのもあるのか……。
それで思い出したんですが、iOSの詰め将棋のアプリとかだと、相手側はAIが操作するんですが、適切でない手(詰め将棋においては「相手の動きが一意に定まらない手」)を指すと、AI側がおかしい(ように見える)手を指し始めて、自分が回答に近づいているのかが良く分からなくなったりします。
パズルとしてはその挙動で正しいのかもしれませんが、将棋の上達を目的とする場合「あなたがその手を指す場合、こちらの手がこのように一意に定まらなくなります」というアシストを入れてくれると嬉しいなあ。だれかそういう詰め将棋アプリを作らないかな(ちらっちらっ)
追記(2013/5/2):指摘を頂きました。「持ち駒は使いきらなければならない」というのは間違いだそうで、正しくは、
・玉側が最善をつくし攻め方の駒を使い切らせる必要がある。(「玉方最善」と言います)
・攻め方は駒を使い切る必要は全くない。(←これ重要)
との事でした。情報提供頂いたやねうらおさんに感謝します。
====
【テキスト】
FRA-n2:4500字。上記の事件(?)があってノルマを達成出来ず。なんとか明日以降のタスクをまとめる作業だけして就寝。
土屋つかさの『那由多の軌跡』制作日記「ノベライズに至る軌跡」第3回:プロットを書き上げろ!
http://www.4gamer.net/games/145/G014513/20130426064/
自分で書いておいてなんですが、なんで「ノベルゲームの枠組みを変えるノベルゲーム。」の宣伝になっているんだろう? でも良作なのでオススメです。制作日記はあともう1回続きます。再来週をお楽しみに。
====
一日中執筆。多少疲労が溜まってきた感があります。夜は小休憩中にたまたまニコ生の「『今井麻美のSSG Singer Song Stage』完成打ち上げ会 in ニコ生」を見始めたら、やたら面白くてそのまま最後まで見続けてしまい、結局執筆が進みませんでした。反省……。
====
この前電王戦の解説休憩時間に詰め将棋の問題が出ていて、頭の体操的にちょっとやっていたのですが、その時初めて「持ち駒は使いきらなければならない」というルールを知りました。ははあ、そういうのもあるのか……。
それで思い出したんですが、iOSの詰め将棋のアプリとかだと、相手側はAIが操作するんですが、適切でない手(詰め将棋においては「相手の動きが一意に定まらない手」)を指すと、AI側がおかしい(ように見える)手を指し始めて、自分が回答に近づいているのかが良く分からなくなったりします。
パズルとしてはその挙動で正しいのかもしれませんが、将棋の上達を目的とする場合「あなたがその手を指す場合、こちらの手がこのように一意に定まらなくなります」というアシストを入れてくれると嬉しいなあ。だれかそういう詰め将棋アプリを作らないかな(ちらっちらっ)
追記(2013/5/2):指摘を頂きました。「持ち駒は使いきらなければならない」というのは間違いだそうで、正しくは、
・玉側が最善をつくし攻め方の駒を使い切らせる必要がある。(「玉方最善」と言います)
・攻め方は駒を使い切る必要は全くない。(←これ重要)
との事でした。情報提供頂いたやねうらおさんに感謝します。
====
【テキスト】
FRA-n2:4500字。上記の事件(?)があってノルマを達成出来ず。なんとか明日以降のタスクをまとめる作業だけして就寝。