コミックマーケット85のお誘い(あるいは初めてのコミケ)
「コミックマーケット85」が、12/29~31に有明ビックサイトで行われます。土屋も「染井吉野(3日目 西「よ」01a)」で参加します。よければ遊びに来て下さい。頒布物については少し前の記事を参照どうぞ。
以下、去年の日記の再掲になりますが、初めてコミケに参加する人向けに最低限のアドバイスを書いておこうと思います。今回は掲載がギリギリになっちゃいましたけど、初参加の人の参考になれば幸いです。
====
コミックマーケットを簡単に説明しておくと、世界最大の同人誌即売会で、夏と冬に1回ずつ開催しています。メインである「同人誌即売」の他に、参加者のコスプレを楽しんだり、このイベントでしか販売されない商業グッズを買うという楽しみ方もあります。
では、初参加で最低限覚えておくべきポイントを4つ紹介。
ポイント1■まずカタログを買って、ルールとマナーを熟読しよう
コミケットには2万以上のサークルが参加し、何十万人という一般参加者が来るので、なんの準備も無しに来ても訳が分からないと思います。アニメイトやゲーマーズなどのアニメグッズショップでカタログが売っているので、まずこれを購入しましょう(カタログは現在発売中です。Amazonでも購入出来るようです)。
カタログの中で、目当てのサークルを捜して、事前にリストを作っておくと、当日会場内を効率的に回る事が出来ます。
そして、それ以上に重要なのが、カタログ冒頭の「参加のマナー」の項です。コミケならではの守るべきマナーが多数あるので、ここを必ず一通り読んでおきましょう。最低でも「徹夜禁止」「会場内走行禁止」「列割り込み禁止」は絶対に、守って下さい。
ちなみに、コミケ自体の入場料は無料でして、カタログは必須ではありません。それでも、買っておくべきだと土屋は考えます。
ポイント2■寒さ対策をしっかりしよう
夏コミでの暑さ対策ほどには重要ではないかもしれませんが、会場は海沿いで、シャッター開けっ放しで寒いし、外周を並ぶとさらに寒いので、寒さ対策もしっかりとりましょう。カイロやマフラー、手袋などの防寒装備を忘れないようにしましょう(あと、会場内で同人誌に夢中になってそれらを置き忘れないように気をつけましょう)。
ポイント3■昼過ぎから来よう
開場は10時からですが、その何時間も前から並んでいる人達が多数いるので、実際に入れるのはずっと遅くになります。初めて来る場合は、一般入場規制が解除される昼過ぎから来た方が良いかと思います。人気のあるサークルは軒並み売り切れているかもしれませんが、それはコミケに慣れてからで良いと思います。
まあ「一般待機列に並んでこそのコミケ」というのもあるにはあるけど……。あと、土屋が何時までブースにいるのかはお約束出来ません。ごめんなさい。
ポイント4■体調がやばくなったらすぐに対処しよう
会場内で気持ち悪くなったらすぐ帰宅を検討するか、スタッフに声を掛けて救護室で休みましょう。動けなくなってからでは遅いので、早め早めに対処しましょう。朝から体調が悪かったら、コミケ参加を諦める事も検討しましょう。その勇気も大切です。
本当に最低限ですが4点ほど紹介してみました。それでは皆様、楽しいコミケライフをお過ごし下さい。
以下、去年の日記の再掲になりますが、初めてコミケに参加する人向けに最低限のアドバイスを書いておこうと思います。今回は掲載がギリギリになっちゃいましたけど、初参加の人の参考になれば幸いです。
====
コミックマーケットを簡単に説明しておくと、世界最大の同人誌即売会で、夏と冬に1回ずつ開催しています。メインである「同人誌即売」の他に、参加者のコスプレを楽しんだり、このイベントでしか販売されない商業グッズを買うという楽しみ方もあります。
では、初参加で最低限覚えておくべきポイントを4つ紹介。
ポイント1■まずカタログを買って、ルールとマナーを熟読しよう
コミケットには2万以上のサークルが参加し、何十万人という一般参加者が来るので、なんの準備も無しに来ても訳が分からないと思います。アニメイトやゲーマーズなどのアニメグッズショップでカタログが売っているので、まずこれを購入しましょう(カタログは現在発売中です。Amazonでも購入出来るようです)。
カタログの中で、目当てのサークルを捜して、事前にリストを作っておくと、当日会場内を効率的に回る事が出来ます。
そして、それ以上に重要なのが、カタログ冒頭の「参加のマナー」の項です。コミケならではの守るべきマナーが多数あるので、ここを必ず一通り読んでおきましょう。最低でも「徹夜禁止」「会場内走行禁止」「列割り込み禁止」は絶対に、守って下さい。
ちなみに、コミケ自体の入場料は無料でして、カタログは必須ではありません。それでも、買っておくべきだと土屋は考えます。
ポイント2■寒さ対策をしっかりしよう
夏コミでの暑さ対策ほどには重要ではないかもしれませんが、会場は海沿いで、シャッター開けっ放しで寒いし、外周を並ぶとさらに寒いので、寒さ対策もしっかりとりましょう。カイロやマフラー、手袋などの防寒装備を忘れないようにしましょう(あと、会場内で同人誌に夢中になってそれらを置き忘れないように気をつけましょう)。
ポイント3■昼過ぎから来よう
開場は10時からですが、その何時間も前から並んでいる人達が多数いるので、実際に入れるのはずっと遅くになります。初めて来る場合は、一般入場規制が解除される昼過ぎから来た方が良いかと思います。人気のあるサークルは軒並み売り切れているかもしれませんが、それはコミケに慣れてからで良いと思います。
まあ「一般待機列に並んでこそのコミケ」というのもあるにはあるけど……。あと、土屋が何時までブースにいるのかはお約束出来ません。ごめんなさい。
ポイント4■体調がやばくなったらすぐに対処しよう
会場内で気持ち悪くなったらすぐ帰宅を検討するか、スタッフに声を掛けて救護室で休みましょう。動けなくなってからでは遅いので、早め早めに対処しましょう。朝から体調が悪かったら、コミケ参加を諦める事も検討しましょう。その勇気も大切です。
本当に最低限ですが4点ほど紹介してみました。それでは皆様、楽しいコミケライフをお過ごし下さい。